EPA

さんまの棒寿司が食べたくなって作ってみたくなりました。
がしかし、この時期に生で食べれるさんまがない事に気がつきました。
それでも、レシピをメモとして書き留めます。
●さんま2尾
A 塩大さじ1 砂糖小さじ1
B 酢大さじ4
●酢飯
作り方
①さんまは3枚におろしAを振り、30分置いてからBで洗って水気をふく。
酢をかけてラップで包んで、冷蔵庫に置く。
②①のさんまの皮と骨を取る。
③②のさんまをラップの上に置き酢飯で棒状に巻き10分ほどなじませる。
後は、切り分けてしょうがと醤油で食べる。
作れないのが残念(>_<)
来年こそは作ることにします。
そして、青魚に含まれつ不飽和脂肪酸がEPAです。
EPAは脂ののったお魚ほどEPAが豊富です。
マグロ等
EPAは血液をサラサラにして中性脂肪やコレステロールを減らす働きやアレルギーを促進する酵素を
阻害する働きがあるため、アレルギー疾患を防いだり、症状を緩和させることができます。
これから、花粉症の季節ですね。
アレルギーのある方は、EPAを積極的に取りましょう。